あの山この沢 投稿掲示板

あの山この沢 投稿掲示板

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
10 / 10 ページ ←次へ

男女滝
 能登半兵衛  - 02/8/18(日) 15:46 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0816026.JPG
・サイズ : 69.7KB
   能登半島の輪島市の西のはずれに西二又川に面白い滝があるのをご存知ですか。
男女滝と書いて「ナメ滝」といいます。
写真では男滝しか写っていませんが、この滝の右側に細い女滝があります。
県道から眺められるようになっていますから、能登を旅行されるときにぜひ着てみてください。

添付画像
【0816026.JPG : 69.7KB】
・ツリー全体表示

猛暑には水根沢
 早戸の風 E-MAILWEB  - 02/8/13(火) 16:09 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 08100012.jpg
・サイズ : 43.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 08100016.jpg
・サイズ : 47.1KB
   8月10日の土曜日、沢登りははじめてという超初心者3名を含む6人パーティーを組んで、多摩川の水根沢に行って来ました。
連日の猛暑のおかげで水温も低くはなく、殆ど水に漬かりっぱなしでもちっとも寒くはありませんでした。
沢そのものが初めての人も果敢に泳いだり何度も滝壺に落ちたりしながらも、全員すべての滝をシャワークライミングでき満足そうでした。

添付画像
【08100012.jpg : 43.2KB】

添付画像
【08100016.jpg : 47.1KB】
・ツリー全体表示

火打石谷のもう1つの大滝
 早戸の風 E-MAILWEB  - 02/8/7(水) 21:50 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 07200033.JPG
・サイズ : 63.0KB
   (2002年7月22日投稿分転載)
火打石谷の幻の大滝は前回の写真のものをさすのでしょうが、先の写真の大滝は直下で水量1対2で合流する『左俣』にあるもので、あの滝の手前を右から高巻くと、当然にして『右俣』の滝の上に降りつくことになります。
その右俣には、左俣の30m上流でここに掲載する約40mの大滝があります。そして先の大滝の上にはガイド等に書かれている8m滝はありません。
つまり、ガイドブック等では大滝は本流にあることになっていますが、実は支流である左俣の大滝をかすかに見て、右俣の滝上に高巻いているのです。結局、二俣になっていることを見逃しています。
この不思議こそ『幻の滝』なのでしょうか。

添付画像
【07200033.JPG : 63.0KB】
・ツリー全体表示

火打石谷、幻の大滝の全景
 早戸の風 E-MAILWEB  - 02/8/7(水) 21:48 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 07200031.JPG
・サイズ : 76.3KB
   (2002年7月21日投稿分転載)
丹波川小常木谷の一大支流、険悪な滝の多さで有名な火打石谷に行ってきました。
小常木谷と同様に薄暗いゴルジュ帯も多く、かなり厳しい高巻きを強いられる滝が多いことでも有名です。
出合からおよそ3時間で、この流域屈指の大滝『幻の大滝』(およそ70メートル)に行く手を阻まれ、側壁のブッシュ混じりの岩壁を高巻くことになりますが、落水の側を離れないようほとんど垂直に近くブッシュも根っこがぐらついてたりで、ここは単独でもロープを出さないとおっかないですね。
今までのガイドブックや記録には大滝の写真が載ってたことがないようです。私は直下から登り始めたのですが、ひょっとしてもっと楽な高巻きコースが手前からあったのでしょうか。

添付画像
【07200031.JPG : 76.3KB】
・ツリー全体表示

一ノ倉沢雪渓情報
 早戸の風 E-MAILWEB  - 02/8/7(水) 21:45 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 07070004.JPG
・サイズ : 71.4KB
   (2002年7月10日投稿分転載)
今年はけっこう早くから暑い日が続きますが、谷川岳一ノ倉沢の雪渓はまだまだ十分残っていて、一ノ沢出合手前からテールリッジ末端までしっかりあります。
写真は7月7日谷川岳山開きがあった日のものです。
写っているパーティの先頭は都岳連会長、後続は都岳連救助隊員達。

添付画像
【07070004.JPG : 71.4KB】
・ツリー全体表示

レスキュー技術と装備のデモ
 早戸の風 E-MAILWEB  - 02/8/7(水) 21:43 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 07060012.JPG
・サイズ : 62.7KB
   (2002年7月8日投稿分転載)
先日、米国ロサンゼルス郡保安局管轄の「モントローズ・サーチアンドレスキューチーム
」の一員として活躍のOMC Rescue Inc社トレーニングスクール校長のジョン・マッケントリー氏によるアメリカの最新山岳レスキュー用品の紹介とデモを見てきました。
システムの検証で実技の研修もかね、いろいろ勉強になりました。

添付画像
【07060012.JPG : 62.7KB】
・ツリー全体表示

人気の沢は順番待ち
 早戸の風 E-MAILWEB  - 02/8/7(水) 21:40 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 04200003.JPG
・サイズ : 76.8KB
   (2002年5月13日投稿分転載)
この写真は勘七ノ沢のF1ですが、先行パーティーが7〜8人だったため、彼らが全員登り終わるまで40〜50分も待ちました。
人気のある沢で解説書に「ロープを出したほうがいい」とでも書いてある滝には、そもそも岩場それ自体歩けるのかなみたいなオジサンオバサンがどっと押しかけるので、休日に遡行するには順番待ちの渋滞にはまらないためには相当の早立ちしたほうがよさそうですね。

添付画像
【04200003.JPG : 76.8KB】
・ツリー全体表示

小出俣山からの谷川岳
 早戸の風 E-MAILWEB  - 02/8/7(水) 21:37 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 05190023.JPG
・サイズ : 39.2KB
   (2002年5月21日投稿分転載)
雪が解けてからの小出俣山(オイズマタヤマ1749m)は登山道もなく、上越の山特有の藪に覆われ訪れる人もいない山ですが、猛烈な藪漕ぎをしてみたくなり行ってみました。
川古温泉から40分林道を入ったところから、頂上からほぼ真南に落ちるオゼノ尾根を登りました。取付点から頂上まで全行程藪です。
しかし、頂上からの眺めは360度の大パノラマ、直下には未だ踏破されたことのないドウドウセンを抱える赤谷川、北東方面には本谷ノ頭、川棚ノ頭、俎欧汎・鬚發燭欧謄・献・凜瞭・嚢餠m農・帽腓垢誂ル音確如」
その右手奥に望めるのが谷川岳オキノ耳、トマノ耳です。

添付画像
【05190023.JPG : 39.2KB】
・ツリー全体表示

朝靄の河童橋
 早戸の風 E-MAILWEB  - 02/8/7(水) 21:34 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 05030001.JPG
・サイズ : 38.1KB
   (2002年5月12日投稿分転載)
連休初日の早朝、まだ日の差さない河童橋はもうたくさんの観光客でにぎわっていました。
岳沢上部には朝日に映える奥穂高岳。

添付画像
【05030001.JPG : 38.1KB】
・ツリー全体表示

Re:広沢寺は今どうなっていますか
 早戸の風 E-MAIL  - 02/8/7(水) 18:40 -

引用なし
パスワード
   (2002年1月20日投稿分転載)
従来とおりクライミングできますよ。
ただし、車は乗り入れ禁止ですから、手前広沢寺温泉の無料駐車場に止めなくてはいけません。岩場まではそこから徒歩約10分です。
岩場でも「神奈川労山」の看板にいろいろ注意書きがありますが、私有地ですからマナーは守って使用する必要があるでしょう。
弁天岩は日当たりがいいので、冬でも大勢来ています。昨日も、プラブーツにアイゼンをつけてのクライミングの練習にきているパーティがいっぱいでした。
・ツリー全体表示

広沢寺は今どうなっていますか
 三川  - 02/8/7(水) 18:38 -

引用なし
パスワード
   (2002年1月19日投稿分転載)
丹沢に詳しそうなのでお尋ねします。
先頃、クライマーのマナーの悪さなどが原因で丹沢の広沢寺の岩場が地主によって使用禁止とかささやかれましたが、今どうなったのでしょう。もうクライミングゲレンデとしては使えないのでしょうか。
・ツリー全体表示

Re:林道はみんなのもの
 沢太郎  - 02/8/7(水) 18:34 -

引用なし
パスワード
   (2001年6月13日投稿分転載)
私も先日早戸川に言ってビックリしました。
荒れは工事のためとかじゃないですね。明らかにいたずら,いやがらせの部類ですね。
去年の夏ぐらいから釣り師たちが壊れたゲート(車止め)より奥まで車を乗り入れていますが、ちゃんとした駐車場をこんな形で封鎖されればますます奥に行って止めざるを得なくなります。
立派なゲートを作る口実をつくるため県がやってるのでは?と勘繰りたくなりますね。
・ツリー全体表示

林道はみんなのもの
 早戸の風 E-MAIL  - 02/8/7(水) 18:32 -

引用なし
パスワード
   (2001年6月21日投稿分転載)
以前、写真投稿掲示板に全く呆れる振る舞いを写真付きで書きましたが、このまま放っておくと、丹沢は、業者のためだけの山になってしまいます。
あちこちの林道が、「ゴミの不法投棄をさせないため」の掛け声のもと通行止めになり、実はその奥では県と土建屋によって山を崩し放題の所業を繰り広げてるっていうのに、、、。
早戸川林道はかなり奥まで入れる数少ない林道でしたが、こうして事実上車では行けない状態を放置しておくと、ここもハイカーや登山者がもっともっと手前から歩く事になってしまいそうです。
・ツリー全体表示

行方不明者情報
 都岳連救助隊  - 02/8/7(水) 18:27 -

引用なし
パスワード
   (2001年9月15日投稿分転載)
去る8月13日奥多摩の天祖山付近で、川崎市在住の66才の女性が行方不明になりました。
当日、12時半頃いったんはバス停近くまで下山した後、14時半頃再び林道を天祖山登山口方面に早足で戻っていく姿が目撃されています。その後、消息不明になっています。地元警察の捜索打切後、都岳連救助隊で天祖山までの登山道や尾根から北側の孫惣谷まで、南側の日原川までの両斜面や沢、ルンゼなどほとんどのエリアを捜索しましたが、何一つ手がかりが得られません。
この領域に行かれる方は、近辺に写真入り貼紙もしてありますので、情報の提供をお願いします。
・ツリー全体表示

夏のお嬢さん?
 早戸の風 E-MAIL  - 02/8/2(金) 17:23 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC00647.jpg
・サイズ : 60.6KB
   上高地の梓川の辺で、ガスにかすむ前穂高岳をバックに。

添付画像
【DSC00647.jpg : 60.6KB】
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
10 / 10 ページ ←次へ
ページ:  ┃  記事番号:   
123226
(SS)C-BOARD v3.8 is Free