あの山この沢 投稿掲示板

あの山この沢 投稿掲示板

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
2 / 10 ページ ←次へ | 前へ→

軍刀利神社から稜線の元社に出て陣馬山
 早戸の風  - 10/6/20(日) 18:45 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMGP19251.JPG
・サイズ : 157.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMGP19301.JPG
・サイズ : 165.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMGP19311.JPG
・サイズ : 57.8KB
   昨日19日(土)は、山好きの仕事仲間3人で蒸し風呂のような湿度の中、レアコースの山歩きをしてきました。
山梨県上野原市と旧神奈川県藤野町(現相模原市緑区)と東京都檜原村の境界にある三国山と生藤山には、上野原駅からだと、井戸行きバスの終点の一つ手前石楯尾神社(いわたておの神社・旧藤野町)から佐野川峠・甘草水を経由して三国峠(さんごく峠)に至るルートがポピュラーですが、昨日は、バスの終点から軍刀利神社(ぐんだり神社)を経て、地元の藤野山岳会が整備した稜線にある軍刀利神社元社への直登ルートを登ってみることにしました。
最近のハイキング地図では、井戸川沿いに、軍刀利神社社務所→急な階段の上に神社本殿→縁結びの木とされる桂の大木のある奥之院を経て、ここから山道となって小沢沿いに登っていくルートは掲載されています。
このルートの途中、沿ってきた小沢を渡って谷を右側に見ながら緩やかに三国山へ向かう道が最近のポピュラールートです。しかし、ここから左にそれて、「男坂・軍刀利神社元社」と書かれている元社への直登ルートを取ることにしました。
男坂と書かれているだけあって、傾斜は相当急で、小さな小尾根の背(上を見上げても斜面としか見えないぐらい急ですが)を小さくジグザグ切りながらも、所々直登のきれいに整備されたルートは、一気に高度を稼げる道ではありましたが、かなりのアルバイトです。あっという間に神社のあった下界がはるか下の方になってきます。昨日はいつ降ってもおかしくないぐらいの天気でしたが、時々ガスが晴れたり濃霧に巻かれたりで深山幽谷の気配です。
しばらくぶりの山行で、且つ又ほとんど湿度100%の中完全にバテバテでしたが、登りついた稜線には、正面に大きな鳥居と小さな祠が構えていました。これが軍刀利神社元社です。ベンチもいくつかあって、ゆっくり休憩できる広場となっています。振り返ると、富士山がくっきり真正面に望めました。
バスの終点から1時間30分です。ここにはバス停まで45分と下山の標識も出ていますが、登りと降りで倍も時間差が生じるということは、傾斜がかなりのものなんだなと思います。
ここからは、通常のルートを、三国山、生藤山、茅丸・・・を経て、和田峠に降り、さらに陣馬山に登り返し、栃谷尾根を下って栃谷温泉で一汗流して帰ってきました。
写真下:軍刀利神社の鳥居。中:最後の直登ルート。下:元社からの景色。

添付画像
【IMGP19251.JPG : 157.8KB】

添付画像
【IMGP19301.JPG : 165.1KB】

添付画像
【IMGP19311.JPG : 57.8KB】
・ツリー全体表示

Re:山岳会に入る意味って?
 シャメ  - 10/6/9(水) 13:42 -

引用なし
パスワード
   俺は、山には興味ないけど

雰囲気が読めない鈍感なオッサンと
ずうずうしくあつかましいオバサン、
山岳会に限らず、いずこにもある同じ風景ですよ。

「会が変質」ではなく、
そんなオッサン、オバサンが変質者なのでは?
・ツリー全体表示

Re:山岳会に入る意味って?
 早戸の風  - 10/6/8(火) 20:55 -

引用なし
パスワード
   無節操に会員を増やすと、確実に会の方向性や目標は変質していきますね。
会員の入れ替わりが激しい会は、リーダー的会員がこうした変質に気付かない鈍感な人が多いのでしょうね。
・ツリー全体表示

Re:山岳会に入る意味って?
 神山  - 10/6/6(日) 21:42 -

引用なし
パスワード
   なんか話が広がってマナーの問題になってしまいましたね。
それにしても、風鈴崋山さんが言うような山岳会はよく見ますね。
会員をむやみやたら見境なく募集してる会なんかが、そんなことになるんじゃないですか。
集団の安易さや便利さ、安上がりのガイドのつもりで参加してくる人たちは、最初に集まって会を作った人たちとは、会に対する考えや思いが違うでしょうから。
・ツリー全体表示

Re:山岳会に入る意味って?
 風鈴崋山  - 10/6/5(土) 11:42 -

引用なし
パスワード
   この話題、意外に燃えてるので参戦します。
けっこういい歳したおじさんが、おばさんを取り合ってるなんて話聞くよ。
若い子取り合うならともかく、何であんなおばさんをと言いたくなるよ。
いい歳したおじさんだからこそ、女の取り合いに人生最後のエネルギー使ってるのかもしれない。オレなんかにゃ分からない領域です。
おばさんも、いい歳して男にチヤホヤされるの楽しんでるんだろうな。
人生最後の異性との出会いが老人山岳会の存在意味なんて(◎-◎;)
これこそ山岳会のメリット? 単独行じゃ得られないですから。
早戸の風邪さんの会もそんな会だったりしませんか(^◇^)
・ツリー全体表示

Re:山岳会に入る意味って?
 どんぐり  - 10/6/4(金) 21:30 -

引用なし
パスワード
   パーティーの中におしゃべりなおばちゃんが一人でもいると五月蝿くて嫌です。
山小屋では夜消灯時刻になれば一応静かにしてくれますが、
テント場では消灯時刻なんかないとばかり深夜まで騒いでるのは、
たいていおばちゃんの甲高い声です。
特におばちゃんが大勢でおじさんが少数のパーティーでは、
時々おばちゃんに取り入り一人ではしゃいでるおじさんもいますね。
テント場に限らず、縦走路を歩いているときも、
おばちゃんにじゃれ付き騒ぎまくるおじさんがいるけど、みっともないです。
そばで聞いてるだけ見てるだけでも恥ずかしいです。
逆に、おじさんパーティーにおばちゃんが少数混じって、
よく一人でぺちゃくちゃはしゃぎまくってるおばちゃんもいますね。
こちらはかなり遠くまでも声が響き、山中で最も五月蝿い集団です。
これなんかおじさんにちやほやされたがって山行してるとしか思えないです。
・ツリー全体表示

Re:山岳会に入る意味って?
 YY  - 10/6/4(金) 17:23 -

引用なし
パスワード
   久しぶりにカキコします。
山岳会に入るといろいろ技術を学べるということは間違いないのでしょうか?
私は少し疑問に思っています。時々山で出会う老人主体のパーティーを見てると、一体いつの時代の教程本に書いてあるんだろうかと頭をかしげたくなるリーダーもいました。
年とともに頑固になる老人リーダーに新しい技術や知識を期待するのがいけないのかもしれませんが、そんな会なら入らないほうがいいかもしれません。
あと、山でよく見かける集団の人々は、他人への依存傾向が強く、山頂で自分で山座同定に努力するどころか、地図も持たず仲間に聞いてるだけの人たちが多いです。仲間が答えてやっても、山名や地形を初めて耳にするらしくポア〜ンとして、全然事前勉強してきてないと分かる人も多いですね。
北アや八ツの山小屋などでは、今日踏破してきたルートや山が全然わかってない集団はザラですね。特に中高年のご婦人方には呆れます。
そうじゃなければ、山の通ぶった年配の集団ほど山小屋やテント場でのマナーは悪いし、他のパーティーに気配りする気配すらない団体が多いです。
困ったものです。
・ツリー全体表示

Re:山岳会に入る意味って?
 早戸の風  - 10/6/1(火) 16:57 -

引用なし
パスワード
   神山さん、お久ぶりです。

山岳会のメリット・デメリットって問題だろうと思いますが、なかなか難しい問題ですね。
メリットについては、いろんな本や講習会で語られてるでしょうから、そんなもんじゃないでしょうかということにしておきましょう。
デメリットはあまり語られることはないようですが、いろんな個人的サイトで非難されるような通常目に余る傍若無人ぶりとか、現実に山小屋や山中、行き帰りの電車の中での集団登山者を見ればおおよそ分かるんじゃないかなと思います。
日本では、集団になると個が消えてなくなってしまう、集団の中で個を強調してはいけない、もちろんボス的存在の個は十二分に徹底されるわけですが、集団の中でも個を大事にすることは協調性がないと言われてしまうという悪い風習というか翼賛的体質があるので、個と集団の問題は、何も山岳会だけの問題じゃないんでしょうね。
いろんな会を見てると、ほぼ間違いないことは、酒が飲めないとあまり山岳会にいても意味ないんじゃないかと思える会が多いように見えます。特に最近の飲み方は、山で静かに酒を酌み交わしてなんてものではなく、バカが付くくらい牛飲馬食、暴飲暴食、乱痴気騒ぎが普通のようになっているように見えます。
酒を飲むのも人それぞれですが、先の個がなくなってしまう風土の中、装備の点検も山中での宴会が主目的となり、個々人の装備は二の次的になってないでしょうか。
私が装備のことでいつも気になるのは、集団山行では、普段個人装備と言いながらツェルト等の非常用装備が誰と誰が持つから誰々は要らないねというように、他人依存型の発想が常態化し、全員が常に一緒でなければ一式が揃わない持ち方です。単独行が主体の人には考えられないでしょうが、集団が常態のパーティーでは、途中一人でも欠けると(事故ると)装備がチグハグになる、そんなんで大丈夫なのかな、いざというときどうするのかなということが多いですね。
・ツリー全体表示

山岳会に入る意味って?
 神山  - 10/5/31(月) 21:45 -

引用なし
パスワード
   神山です。ご無沙汰してます。
唐突ですが、山岳会に入る意味はあるのかないのか、山岳会の存在価値って何なのか、早戸の風さんは何かご意見をお持ちでしょうか?
早戸の風さんは、サイトを見てると、ほとんど単独行ですよね。特に沢登りはほとんどが単独のようで、それなのに早戸の風さんはどこか山岳会にも所属されてますね。でも、所属の会での山行記録はほとんどないですよね。
主に単独の人が山岳会に入ってる意味って何だろうかなと思って質問させていただきました。
・ツリー全体表示

塔のへつり、五色沼散策
 早戸の風  - 10/5/6(木) 21:45 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMGP1867.JPG
・サイズ : 118.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMGP1918.JPG
・サイズ : 80.9KB
   連休を利用して会津を小旅行してきました。
上の写真は、南会津郡下郷町の国の天然記念物となっている塔のへつりです。100万年の長い年月をかけて侵食・風化を繰り返し大川の岩壁にできた奇岩群。地元での説明では、「へつり」とは川に沿った「断崖」という意味だそうですが、沢登りに馴染んだ者から見ると、沢登りの用語の「へつり」そのものでいいんじゃないかなと思えました。ご覧のとおり侵食によって岩壁にえぐられた通路のようになっているところを、昔は修行僧たちが念仏を唱えながらへつっていたんじゃないのかなと想像してしまいます。実際に岩壁には仏像が彫られているところもあります。
この下郷町には、重要伝統的建造物群保存地区に指定されている大内宿もあります。
下の写真は、五色沼の一つ、エメラルドグリーンの毘沙門沼と磐梯山。ものすごく沢山の観光客で混雑し、五色沼自然探勝路の木道を進むのも大変でした。沼ごとに異なる成分のため赤や青、緑など湖面の色が異なるのだそうです。水は澄み切っていて、湖底が透けて見えるのですが、正確には鉱泉ということになるのでしょうか。

添付画像
【IMGP1867.JPG : 118.0KB】

添付画像
【IMGP1918.JPG : 80.9KB】
・ツリー全体表示

奈良吉野山の桜
 早戸の風  - 10/4/18(日) 23:18 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMGP1821.JPG
・サイズ : 143.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMGP1827.JPG
・サイズ : 181.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMGP1840.JPG
・サイズ : 191.7KB
   今日は吉野山の桜見物に車で行ってきました。
もう下千本・中千本。上千本ともほとんど落花し葉桜でしたが、かろうじて奥千本が満開過ぎってところでした。
下の駐車場から奥千本までずっと歩きで登ってそれなりに結構高度差のあるハイキングで疲れました。
下の写真は上千本の吉野水分神社の桜、中の写真は金峯神社の桜、下の写真は、一番奥(上)にある奥千本、西行庵付近の桜。

添付画像
【IMGP1821.JPG : 143.4KB】

添付画像
【IMGP1827.JPG : 181.6KB】

添付画像
【IMGP1840.JPG : 191.7KB】
・ツリー全体表示

高尾山一丁平のサクラ
 早戸の風  - 10/4/11(日) 15:19 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMGP1770.JPG
・サイズ : 196.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMGP1784.JPG
・サイズ : 196.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMGP1789.JPG
・サイズ : 191.0KB
   昨日は、仕事仲間8人で高尾山〜一丁平〜城山〜相模湖と花見宴会に行ってきました。
去年は、この時期もう満開でしたが、今年はここ2週間ぐらい寒い日が続くせいでしょうか、山麓では早めに咲いたサクラがいつまでも散らず、稜線ではまだ七、八分咲きでした。
相模湖千木良の登山口にある桜の老木はちょうど満開でした。
一丁平で疎らに七分咲きのサクラの木の下で盛大に宴会、下山してサクラの老木の下でまた宴会、風に舞うサクラの花びら一片杯に浮かべて春うらら。
写真上は一丁平手前のミツバツツジ群生地、中は一丁平付近のサクラ、下は相模湖千木良登山口の満開のサクラ。

添付画像
【IMGP1770.JPG : 196.4KB】

添付画像
【IMGP1784.JPG : 196.3KB】

添付画像
【IMGP1789.JPG : 191.0KB】
・ツリー全体表示

丹沢、犬越路
 早戸の風  - 10/3/13(土) 17:48 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMGP1675.JPG
・サイズ : 90.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMGP1676.JPG
・サイズ : 148.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMGP1663.JPG
・サイズ : 163.1KB
   今週の火曜日9日の雪は、都内では舞った程度のようですが、八王子から中央線沿線ではかなりの積雪になりました。総武国道事務所の国道20号大垂水峠(都県境)の計測でも夜半には18cmの積雪でした。
こんなときは北丹沢では、30〜40cmは積もるはずですから、今日は神ノ川ヒュッテから犬越路に行ってみました。降雪の翌日から暖かくなったためヒュッテ付近(標高540m)では融雪が進み10cm程度のベト雪でした。犬越路も日当たりがよくすっかり雪も解けて10cmもありませんが、この犬越路(1060m)までの北側斜面は深いところで股まで潜るほどの積雪です。
3,4人の踏跡があるのですが、明らかに上部2か所で夏道から外れ、迷いに迷って逡巡した結果ジグザグをやめて雪の斜面を直登しているのです。私はこのルートは何十回も歩いているのですが、違うと分かってもやはり夏道がどこか発見できませんでした。それほどの降雪で斜面がどこでも歩けるようになっていました。
写真は、上が犬越路からの南の山々、中が直下からの犬越路(右手は避難小屋)、下は雪崩の跡、泥混じりのデブリ。

添付画像
【IMGP1675.JPG : 90.6KB】

添付画像
【IMGP1676.JPG : 148.0KB】

添付画像
【IMGP1663.JPG : 163.1KB】
・ツリー全体表示

Re:お勧めのビーコンは?
 早戸の風  - 10/2/12(金) 21:59 -

引用なし
パスワード
   トミーさん、お久しぶりです。
これまで毎年国内で入手できるビーコン(Avalanche Transceiver)のほとんどのもので講習や訓練をしてきましたが、機種によって極端に性能に差があるわけはないように思います。詳しい性能比較はWEBや本で調べてください。
複数埋没の場合には、1本アンテナのものと3本アンテナのものでは明らかに反応の違い(捜索の速さ)はありますが、それを使いこなす人の練習・訓練次第です。どんなに高額な機種でも訓練練習しないまま来た人と、かなり古いタイプのものでそれに使い慣れている人を比べると、当然使い慣れてる人の方が圧倒的に速いです。
よく自分で買ったGPSやトランシーバー(無線機)を取扱説明書に眼も通さず持参し他人に使い方を聞いてる老人集団を見かけますが、使えないものを持ってても仕方がありません。もっともビーコンの場合は自分は捜索してもらうだけと限定すれば、スイッチの入れ方さえ分かっていればいいのでしょうけど、山仲間としてどんなもんでしょう。ビーコンの場合は、取説を読むだけではなく練習が必要です。自分の装備でありながら捜索モードへの切り替え方法を知らない人は沢山いるように思えます。
・ツリー全体表示

Re:神ノ川孫右衛門谷の滝が結氷
 早戸の風  - 10/2/12(金) 21:33 -

引用なし
パスワード
   神山さん、左岸の側壁に当たる尾根のことですが、林道手前の水場のあるところから急な斜面を登れば尾根上に達することができるでしょうね。
このルートに取り付いたことはないのでなんとも言えませんが、多分F3上に降り立てるんじゃないかと思います。F3上は少し広い広場になっているし、ここは左岸壁も岩の垂壁ではなく泥のある斜面です。水場左のルンゼ状を登った尾根上がちょうどF3上あたりだと思います。
確かにトンネル上のフレーク状岩礫の危険性よりは、水場からの急な藪登りのほうが危険性はうんと少ないかもしれませんね。でも少しつまんないじゃないかと思います。
・ツリー全体表示

お勧めのビーコンは?
 トミー  - 10/2/12(金) 17:39 -

引用なし
パスワード
   ご無沙汰してます。
私は、去年、ピープスのFREERIDEをネットで買いました。
最近のビーコンは高性能なものは非常に高価で、とてもそんな高いものには手が届かないし、年に3回ぐらいしか使うことないので、少し不安もありましたが、思い切ってFREERIDEにしました。
使い勝っても悪くないし、練習を何回もしてると、2本アンテナの人に負けることはないですよ。
早戸の風さんは、どれをお勧めですか?
・ツリー全体表示

Re:神ノ川孫右衛門谷の滝が結氷
 神山  - 10/2/11(木) 20:36 -

引用なし
パスワード
   神山といいます。
去年の夏、友人と2人で孫右衛門沢に挑戦してみました。
早戸の風さんが以前書かれていたとおり孫右衛門トンネルの上から右上にトラバースしたのですが、ガレは浮石の重なりで次の一歩を踏み出すのも大変でした。
ガレがグズグズ滑るし、しかも真下にF1の滝壺まで見下ろせるので、情けないことに怖くなってこれ以上は無理と判断しました。
この先の一歩で失敗すると30m以上落下しそうで、とても先に進めそうもありませんでした。結局敗退です。
滝の右手の小尾根から取り付けば滝上に出れそうにも見えましたが、右からの高巻きで行けないのでしょうか。
・ツリー全体表示

早戸川井戸沢の滝
 早戸の風  - 10/2/7(日) 18:18 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMGP1544.JPG
・サイズ : 162.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMGP1553.JPG
・サイズ : 188.7KB
   今日は、早戸川に行ってきましたが、早戸川林道は今年度末(3/31)まで、法面補強工事とやらで、マス釣り場奥のゲートから先は一般車通行止めです。
旧丹沢観光センターから先は雪が降ると素晴らしい雪景色になるので、今日はのんびり散策を予定したのですが、あまりに手前からの通行止めで、しかも三日月橋直前まで除雪されたアスファルト舗装の林道歩きとなり興ざめでした。特に雷平付近はちょうど八ヶ岳赤岳鉱泉への南沢沿いの風景に似た感じでお勧めスポットです。が、今年はまた降雪があっても、林道歩きが長くなること覚悟で行くことになるでしょう。もう十年以上前になりますが、観光センターから伝道までも腰まで雪にもぐりながら悪戦苦闘したことがあります。それほど降ることもあるのですが、、。
三日月橋から望める三日月の滝は、日当たりがよく全然凍っていません。この滝は以前もよほど寒くならないと凍ったことはありません。
三日月橋手前から林道は一面雪に覆われ歩きやすくなり、スキーでも持ってくればよかったほどです。途中の堰堤上の広い河原の左岸に注ぐ沢が井戸沢です。この沢の奥に4段大滝があるので、ここは日当たりもよくないから少しは凍っているかと期待して、本谷に降り浅瀬を渡り井戸沢に入り、雪に埋まった斜面伝いに大滝まで行ってみました。しかし残念、ちょっとツララができている程度で氷瀑にはなっていませんでした。昨日と打って変わって今日は暖かくなったので、ここで一服。
本谷の河原に戻ってまた一服。林道に戻って旧観光センターまで行きましたが、あたりはすっかり雪山です。1週間ほどそれなりに寒かったように思いますが、やはり暖冬なのでしょうね、もう昔のように水流まで凍ってしまうことはないのでしょうか。
写真上が三日月の滝、下は井戸沢の大滝下2段。

添付画像
【IMGP1544.JPG : 162.1KB】

添付画像
【IMGP1553.JPG : 188.7KB】
・ツリー全体表示

神ノ川孫右衛門谷の滝が結氷
 早戸の風  - 10/2/6(土) 23:23 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMGP1518.JPG
・サイズ : 182.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMGP1526.JPG
・サイズ : 163.7KB
   今週初め待望の雪が降ったので、ビーコン捜索の練習も兼ね、今日は久々に神ノ川流域に行ってきました。予想通り北丹沢はすっかり雪山でした。
神ノ川ヒュッテ付近で積雪20cmぐらい、ゲートから先の神ノ川林道は完全アイスバーン、東海自然歩道の吊橋入口より先は除雪もされていません。
孫右衛門谷の滝が完全結氷しているのではないかと思って行ってみました。上部の滝F4で氷瀑となっているのがかすかに見えるのですが、元々水量の少ない沢なのでそこで凍ってしまって、F4から下流は氷瀑にならずツララ程度の乾燥した滝になってしまっていました。
ついでに矢駄沢右俣に入ってみました。本流はさすがに水量が多いですが、右俣は半分凍っていました。F1,2段20mの大滝も凍ってはいるのですが、予想ほどの氷瀑とはならずここもツララ程度の乾燥した滝でした。
神ノ川ヒュッテから犬越路に向かうと、ヒュッテ奥からは40cmぐらいの積雪のところもある上、降雪から1週間も経つのに丹沢では珍しく日陰はサラサラ雪です。
この後、ずっと上部のガレの押出しとなっている雪原で、HPで知り合った山友たちとビーコン捜索の練習をしました。持ち寄ったビーコンは、1.MAMMUT Pulse Barryvox、2.TRACKER DTS、3.ORTVOX F1-Focus、4.PIEPS Freeride の4台。アナログ、デジタルの表現は適当でないこと、アンテナ本数による区別のほうが理解しやすいことなどを伝え、ビーコン電波の特性を全機種で確認、それぞれの機種での捜索をみっちり訓練しました。やはり1.が発見が早いけれど、4.も慣れればそれほどの差は出ない。いずれも最後のピンポイント捜索では十字法に習熟するしかない。どの機種を持つにしろ自分のビーコンに徹底的に慣れることが大切だと理解できたと思います。単独が主の人たちだから真剣そのものでした。
余談ですが、私が所属する山岳会は、極度のアルコール依存による意識朦朧の常態化・知的蒙昧・精神的幼稚な未開の野蛮・狂気乱舞の会(-_-;)で、このように真面目に講習ができる集団でないのが残念です。
一般的に集団山行しかしない人たちの多くは、他人の物を借りればいいという安易な気持ちで使い方も分からずじまいの装備を携行してるようですが、これは集団依存の弊害でしょう。借物ビーコンを持って行く人と雪山に一緒に行っても、相手を発見してあげることはできても自分が発見してもらえることはありえないのですから、そういう人たちと集団山行しても所詮は単独行のリスクと変わらないことになりますね。仲間を救う心構えのあるなしは、酒宴での仲間意識ではなく日頃の行いで証明されるものです。ビーコンに限らず必要な装備の借物集団でしかない山岳会の山行ばかりで、その会員は本当に自立できるのでしょうか。
写真上は孫右衛門谷の連瀑、下は矢駄沢右俣の大滝。

添付画像
【IMGP1518.JPG : 182.9KB】

添付画像
【IMGP1526.JPG : 163.7KB】
・ツリー全体表示

黒岩を見上げてきました
 山法師  - 09/11/23(月) 20:45 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 091123063.jpg
・サイズ : 146.2KB
   大室山北東尾根の山腹に突き出た例の黒岩、今日見上げてきました。
私には一人で沢登りする技術もありませんので、何とか登山道から近づいてみたいと思いましたが、今日は神の川ヒュッテそばから見上げるだけで終わりました。いろいろな情報ありがとうございました。直接近づける登山道はなさそうですね。
黒岩周辺の木立は落葉して、周りの植林から浮かびあがるようにしっかり視認できました。あの頂上に立たれたとはすごいですね。
早戸の風さんの書かれているように、黒岩そばにもう一つ岩峰らしきものが左手に確かにありますね。望遠で見るとその下の方にも大きさは分かりませんがあるように見えます。いつの日にか全部の岩峰を経巡って見たいと思います。

添付画像
【091123063.jpg : 146.2KB】
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
2 / 10 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
123158
(SS)C-BOARD v3.8 is Free