あの山この沢

丹沢、神ノ川小洞沢(コボラ沢)
手強い大滝の後楽しめる滝の連続、猛烈な藪漕ぎ
 

画像をクリックすると拡大されます。


神ノ川本谷の小洞沢
出合(林道下降点か
ら降りついた正面)

F1、30m大滝

大滝は右の泥付きル
ンゼを登り、一枚岩
の外傾スラブを斜上

このスラブが怖い

F1の上には4m滝が
2つ連続する。この
滝のMovieをどうぞ

ミニゴルジュとなる

F2、5mの滝
右を登る、水流左は
意外と難しい

三俣の右の3段20m
滝、水はこちらしか
流れていない

F3手前の6m滝

F3、8m滝直下

二股右のF4、6m滝

岩壁に突き当たる
右手奥が本流らしき
涸れ滝(15m)状

岩壁の基部のガレ
岩壁は7〜8mの
垂壁となっている

登山道到達点から
見た風巻ノ頭、少し
登りすぎている

風巻ノ頭から袖平山
方面、南面伊勢沢側
の崩壊が進んでいる

コースタイム
神ノ川ヒュッテ560m(20分)神ノ川への下降点615m(5分)神ノ川河原580m
(2分)F1、30m滝直下590mロープ使用(20分)F1滝上620m(10分)F2、6m滝700m
(8分)三俣725m(20分)F3、8m滝下810m(10分)二股の滝下840m
(5分)
二股上870m(10分)岩壁基部940m(13分)ガレ場の終わり1000m
(20分)東海自然歩道1090m(5分)風巻のコル1030m(10分)風巻ノ頭1077m
(30分)
神ノ川林道→(8分)神ノ川ヒュッテ

2003年5月10日
神ノ川流域の沢は流程が長いものが多く、また遡行開始地点から稜線までの高度差も大きく、さらに下降路が限られているため、どの沢も遡行する人が少なく他パーティーに出会うことはめったにない。その中で流程、高度差とも表丹沢程度の気軽さで遡行できるのがミクボ沢や小洞(コボラ) 沢であろう。
★小洞は風巻ノ頭の袖平山寄り、 風巻のコルから袖平山中腹辺りを源頭とする。ミクボ沢に比べて水量は多いが、ミクボ沢よりは傾斜が緩い分だけ石ころのガレの川原が割合的に多く、途中伏流になっている所もあり、その分水量が少なく見える。ミクボ沢ほどには切り立った岩壁はないが、出合からすぐのF1と遡行終了点の岩壁はミクボ沢と似た地形を形成している。
神ノ川ヒュッテそばに車を止め、一般車通行止めのゲートをくぐって 神ノ川林道を広河原方面に進み右に矢駄沢、大竿への登山道を見送り、左に東海自然歩道(風巻尾根入口)を過ぎ、右に孫右衛門谷の大滝を見送ると、トンネルが二つ(孫右衛門トンネル、小洞トンネル)ある。2つ目のトンネルを過ぎると道が大きく右にカーブする所があるが、ここの左手に小さな尾根らしき樹林がある。この樹林の右手に笹で覆われた踏跡がある。笹を掻き分けて進むと、すぐにしっかりした尾根上の道となり、しばらくは水平に進んだ後ジグザグに急下降する。
★降り立った河原の向かい側に小さな流れで出合うのが小洞。なお、降り立った河原の手前の杉の樹林帯はちょっとした台地になっていて、テント2張ぐらいは張れそうだ。
出合から小洞に入るとすぐに大岩壁に囲まれた地形になり、目の前に大滝F1(30m)が現れる。この大滝で は転落事故も起きている。
ここはまず右の泥付きルンゼを攀じって中間の大木があるバンド を目指す。岩壁と大木の間のバンドには3人ぐらいまでは休める広さがある。そこから滝の落口目指すバンドは一枚岩の極端に外傾しているスラブで、ここを約5m斜上するところが危ない。 その手前の泥のバンドは岩壁がかぶり気味だし、泥がずり落ちそうなので慎重に移動して、スラブ末端の岩壁凹角で一呼吸。
スラブ末端からクラックに左足で踏ん張ってスラブと垂壁の付け根に生えている直径3cmぐらいの潅木を掴む。かすかなクラックに足場を探し、スラブ中央のクラックに生えている細いブッシュを押さえ付けながら、足場をスラブ左端の泥つきに移動。ここは、あんまり踏ん張ると泥ごと30m下の滝壺までずり落ちそうでいやな感じだ。すばやく落ち口方向に2,3歩移動し、スラブ突端に手が届けばまずは一安心。
一枚岩状のスラブは落口にリッジ状に突き出ているので、このリッジを乗り越さなければならないが、なるべく下から落口と同じぐらいの高さで回り込むほうが楽だ。ただし、体は空中にかなり張り出す格好になる。真下は約30m下の滝壺だ。
★落口とほとんど同じ高さから、潅木(かなりしっかりしている)を掴んで少し上に登って、左にトラバースすれば滝上の安全圏に降り立てる。
この滝は8年前にはロープなしですんなり登れたのに、今回は怖いと感じロープを出してみた。泥付きルンゼ上の大木から落口リッジを回り込んだ所まで15mでは足りない、20mは必要である。
参考タイム(1995年11月18日)ロープなし滝下→(10分)滝上
F1の高巻きルートは出合近くから大きく巻くことになっているが、このスラブを登るよりどう見ても危険そうだ。
★滝上には4m程度の滝が2つ続く。一見易しそうで、そうでもない。
★三俣までは小滝がいくつかあるが、どれもそんなに困難な滝はない。
『丹沢の谷110ルート』によると、F3が「丹沢でよく見かける小さな石が集まってできたようなもの」と書かれているが、これは間違い。8mの堂々とした立派な滝はつるつるに磨かれていて、これは登れない。多分この滝が同書のルート図でF3とされている滝だろう。上の9番目の写真の泥っぽい滝はこのF3のすぐ手前にある滝でおよそ6mぐらいだ。こちらはホールドがかなり細かいが、水流を登れる。
★このF3の手前の6mブツブツ滝とF3そのものは一緒に左から巻くこともできる。F3だけを巻くのも、やはり左からだ。
F3を過ぎてしばらくすると、正面に2つの滝が現れる。左は白い傾斜の緩やかな滝、右は黒い6m滝、右がF4といわれる滝だ。左の滝から登ってF4上に出るとまた4mの滝がある。傾斜があって登れないので、また左の沢に戻ってルンゼ状を登る。お椀状岩壁に突き当たる手前で右の沢に戻る。真ん中の島は上流から見るとインゼルを形成していない小尾根のような変な地形だ。
★この二股地形の上で水が涸れ、すぐに岩壁に行く手をふさがれる。よ〜く見ると、右手真ん中の奥の岩壁は、少しブッシュが生えてはいるが、その上部の地形からすると本流の大滝だろう。
★岩壁基部を左に逃げると、かなり急勾配のガレが終わるところまで岩壁状となっている。ミクボ沢左俣に似ている。
★ところが、ミクボ沢左俣ではほとんど藪漕ぎなしで稜線(登山道)に出れたが、こちらはこの後20分はほんとに猛烈な藪漕ぎとなった。
★今回は岩壁基部を忠実につめ、上へ上へと登ったので、藪漕ぎもさることながら登山道へもコルよりもかなり上に出てしまった。
岩壁基部に突き当たった所から基部に沿って登らないですぐに左につめていくと、沢の源頭を2つトラバースしてコルに近い1060m地点に出る。コルまで約10分の短縮だ。
参考タイム(1995年11月18日)岩壁基部→(25分)登山道→(2分)風巻のコル

<home      <丹沢top