あの山この沢

早戸川鳥屋鐘沢大棚のある左の無名沢

小滝が数限りなく続く下部ゴルジュ帯を楽しみ、
中間部から栂立尾根につめる左の枝沢に入る

画像をクリックすると拡大されます。


出合からすぐに
狭いゴルジュ
になる


小滝と深い釜

8m滝
右の泥ルンゼ
から小さく巻く

幅50cmの
この沢最狭部
左のバンドを登る

最狭部の上の滝
左の壁をへつって
上に抜ける

3m滝
釜が深い

20m大滝下部
水流右端を登る

大滝左はツルツル
の一枚岩スラブ

手前に深い釜
のある5m滝

3mトイ状
のナメ滝

堰堤4つ目上で
左から大棚の
ある沢が出合う

3m滝

階段状
の6m滝
どこからでも登れる

大棚13m滝6m堰堤

大棚の堰堤上から
下を見下ろす
大滝は傾斜がある

2つ目の堰堤

最初の二俣の右俣

最初の二俣の左俣

急なゴーロが続く

最上部のガレ場

コースタイム
早戸川橋
手前(松茸山登山口)300m(25分)下降点370m
(2分)鳥屋鐘沢出合350m(25分)F1、8m滝上420m
(25分)2段20m大滝上450m(45分)堰堤1つ目560m
(7分)堰堤4つ目(左から沢)585m左へ(20分)13m大滝・堰堤上635m
(30分)最初の二俣775m(17分)3つ目の二俣855m
(20分)
栂立尾根1000m( 3分)1043mピーク1043m
(12分)
849mピーク849m(30分)宮ヶ瀬鐘沢470m(2分)右岸林道455m
(35分)金沢橋305m(15分)早戸川橋305m(3分)松茸山登山口

2007年6月30日
鳥屋鐘沢を遡行した後、本間ノ頭から一般登山道を下山することを考えると、車の場合なるべく早戸川林道奥で車を止めておきたいだろうが、宮ヶ瀬鐘沢と鳥屋鐘沢との境界尾根、通称栂立尾根、旧津久井町(現相模原市)と清川村の市村境を早戸川橋まで下るのであれば、何も林道奥に駐車する必要はない。
早戸川橋手前に、松茸山への登山口の大きな看板のあるところが路肩も広くなっていて、釣り師達が朝早くから車を止めているので、ここに止めればよい。
栂立尾根を早戸川橋まで忠実に下る場合や、国際マス釣り場あるいは六百沢出合付近へ下山するには、稜線上でのルートファンディングを要するので25000図は必携だ。
鳥屋鐘沢出合は、このマス釣り場入口から1kmぐらいの所で、林道(早戸川)が大きく右にカーブするところの対岸に出合う大きな谷なのですぐに分かる。 先の松茸山登山口からゆっくり歩いても30分だ。
河原は少し手前までマス釣り場になっているので、 林道からの空缶やゴミの投げ捨て防止のため林道のガードレールに沿ってこの出合の近くまで柵がある。この柵がなくなって林道が大きく右にカーブする所でガードレールが50cmぐらい切れている。ここが下降点だ。ここでまた柵が始まるが、下降点はその手前だ。
★早戸川本流へ下る踏跡はしっかりしている。降り立った河原から対岸に渡って遡行開始。
★下部の詳細は「早戸川鳥屋鐘沢」のページを参照のこと。
★鐘沢に入るとすぐにゴルジュっぽくなって、手前に深い釜を持った滝やナメ小滝が連続する。小滝のわりには、側壁は立っていてツルツルに磨かれた滝が多く、直登するのが難しい。ナメ滝はずぶ濡れ覚悟であれば、積極的に釜に入って取り付けばよいが、釜が深いものもある。
★直登不能の小滝は左右の岩のバンドや台地の上を巻くことになるが、巻道らしき踏跡はいくつもの滝を一気に越しているものもあるので、なるべくすぐに水流に戻って水線際ギリギリをへつったりするほうが楽しい。
F1とされる8m滝は、右のザレを登って、すぐに落口上にトラバースする。高く登りすぎないで、落口すれすれの高さで巻くのがコツだ。滝の下を見てから登ると、なんとなくこのザラザラのルートの下は空洞になっていて、人の重みで落ちるのではないかと心配になる。
8m滝の上にあるこの沢最狭のゴルジュにある2m滝は、右岸側壁のクラックを攀じ登って滝上のバンドに移る。以前はクラック上部に直径10cm程度の潅木が生えていて、これを掴めば安心だったのだが、ノコギリできれいに切り倒されていた。切り口から推測するとごく最近のことだろう。誰がこんなことをしたのだろう。
バンドに移った後は、水流間近の右岸バンドをへつって沢床に降りるか、最狭部真上の岩壁から対岸にジャンプして左岸に渡ればよい。必要はないのだがトラロープがぶら下がっている 、以前はなかったのに。
★この後も小滝が続くが、この深い釜を持つ狭いゴルジュが終わると、いよいよ20m大滝となる。
大滝は右端の水流際のクラックを攀じる。ちょうど上からの倒木が上部のワンポイントホールドとなって簡単に下段を登ることができた。中間部のナメは、右端のハングした側壁下を這い登る。上段は簡単だ。
この大滝は、落水の幅からしても右側だけが脚光を浴び、しかも登攀ルートとしても右側だけに注目しがちだが、左側の細い水流の滝の方は、氷河で磨かれたようなツルツルのスラブ滝2段で、この大滝上で一緒になっている。大滝上は休憩適地だから、左(右岸側)の水流の少ない滝の落口に立ってみると、このことがよく分かる。2段の中間部真上からもよく見える。見事なほどのお椀状の2段滝だ。
大滝の上からまたゴルジュが始まる。5m、3m、 滝ツボで直角に右折する3m、4mCS、2m滝が息つく間もなく連なり見事だ。初めの5m滝は右岸バンドをへつり、次からも水流を突破するか左を越して、右に移って最後の2m小滝は右のクラックから越していく。 なるべく水際を行くほうが楽しい。
★ゴルジュが終わると幅の広い単調な河原となって、右岸の崩壊地を過ぎてしばらくすると巨大な堰堤が立ちはだかる。右岸の石積みの擁壁のところから越すが、ここで遡行を打ち切って下山するなら、ここから山腹をだらだらトラバースして国際マス釣り場に約45分で降りれる踏跡がある。
詳細は、「早戸川宮ヶ瀬鐘沢」のページを参照のこと。
堰堤4つ目で左から壊れた堰堤で沢が出合う。水量は少ないが、沢の奥に大きな滝が見える。この枝沢が目的の沢だ。この沢には名が 付いてないそうだが、鐘沢の大棚の沢で地元では通じるようだ。
★この沢に入ると、すぐに3mの滝、6mの階段状の滝があるが、簡単に越せる。
★大滝の手前には小さな釜のある1m小滝があり、これを越すと大滝直下に立てる。
遠くからはよく見えなかった大滝も近くまで来ると、な〜んだ堰堤ではないかと半分がっかりしてしまう。遠目には全体で滝のように見えるが大滝の上には堰堤があって、滝そのものは下段の13mぐらいだ。上の堰堤は6mぐらいだろう。
堰堤は登れないが、大滝と少し離れていて、堰堤 の両側はザレたルンゼになっているので、大滝を登った後困ることもなさそうだ。ということで傾斜も緩い大滝を登る。正面の水流のところから取り付くが1歩目が滑りやすい。また、びしょ濡れになる。1段上まで登って、2つに分かれた水流の間をもう1段攀じ登る。ここまでくるとビショビショのずぶ濡れで、寒くならないよう一息つく間もなく登りきりたくなって、水流に沿ってクラックを斜上すれば滝上の台地に到達でき た。
滝上で左右眺めても堰堤の乗越しはどちらも大変そうだ。右(左岸)の方が傾斜は急だが、上部で立木の根っこがのぞいているので簡単そうに見える。こちらを根っこやボロボロの岩に掴まって何とか堰堤上の高さまで登るが、堰堤上までは少し距離があるので、もう少し登ってトラバース。しかし泥の崖になっていて河原に降り立てない。堰堤際に近いほど崖の高さが低いので、下まで落ちないように注意して約1.5m飛び降りる。これでこの大滝は越せた。右岸の方が堰堤上の河原への着地はスムーズにいけそうだ。
★すぐ上に2つ目の堰堤が長く伸びている。これも右から越す。
★2つ目堰堤上もゴーロとなって先にはまた堰堤がある。こうしてゴーロと堰堤を7つ越すことになる。3つ目からは全部左から越す。5つ目6つ目は左の小尾根状のところを越す。ここで水は涸れ、左から沢が合わさる。
水流が現れると二俣になり、右のほうが本流らしく水流も多い。しかし、もうこれ以上はどちらもゴーロだけのように見えるので、下降の楽な1043mピークを目指して左俣に入る。右俣は1108mピークに向かっている。
★10分もするとまた二俣になるのでこれも左に入る。さらに二俣になるのでまた左に進路をとる。このあたりからゴーロもガレに変わって傾斜が増し、幾つにも枝分かれして源頭の様相になる。
★左右にミニ岩壁が出て溝はザレ状になってくると、適当に左の小尾根に上がって上を目指すと、1043mピークのほんの少し下方の尾根に出た。右に3分も行くとピークだ。
ここからの最短の下降路は、1043mピークの北尾根を710
m付近まで下って、右の急斜面の小尾根に移って六百沢出合へ下ることだろう。 およそ70分で早戸川橋に下山できる。そのルートの詳細は 、「早戸川六百沢」のページを参照のこと。
★少し違ったルートを下山してみることにし、この栂立尾根
(HP「誰も知らない丹沢」のs-okさんの命名)を忠実に849mピークまで下ってみた。
849mピークは通称栂立ノ頭というそうだが、ここまでは六百沢源頭の 痩せ尾根10mくらい藪っぽい以外は快適な尾根歩きだ。栂立ノ頭は、市村境界に沿った北東方向と宮ヶ瀬鐘沢に落ちる小尾根(南東方向)とに向かって鹿柵が張り巡らされている。
(早戸川橋に下るには、柵沿いに北東に下る。これが栂立尾根に忠実なルートだ。)
下山には大回りになるが、宮ヶ瀬鐘沢の林道終点あたりに急降下する尾根に沿って下ってみることにした。鉄の脚立で柵を越して右手の柵沿いにぐんぐん下って途中3度ばかり柵を脚立で越すが、どちらが柵の外でどちらが内側なのか分からなくなってくる。極端に急傾斜になって所々露岩で行く手を阻まれても、柵通しに下って行くと、両側に柵(ということはとりあえず柵の外側にいることになる)が現れ幅1mぐらいの柵の間を下っていくと、沢音が間近になって、宮ヶ瀬鐘沢に降り立てた。849mピークからは確かに最短だった。
★対岸には林道がある。沢で汗を流していると、ちょうど釣り師が自転車で通った。終点はすぐ先だそうだ。狙いどおり下山できたが、林道で一休みしていると雨が降ってきた。大回りのコースを取ったことを後悔しながら、金沢橋まで濡れながらトボトボ歩くハメになってしまった。結構な距離を感じてしまった。

<home       <丹沢top