あの山この沢
一ノ瀬川 竜喰谷(竜バミ谷)
数え切れないほど滝のほとんどは直登できる
大常木林道が横切るところで遡行は終了
画像をクリックすると拡大されます。
コースタイム(4人)
石楠花橋(一ノ瀬林道)1070m→橋の下流側40〜50m地点から一ノ瀬川本流に下降
→(3分)一ノ瀬川本流(竜喰谷出合の下流)→(2分)竜喰谷出合1050m
→(3分)4m幅広滝(精錬場ノ滝)→(10分)4m二条滝→
(15分)8m幅広滝(弥惣小屋ノ滝)下1090m→(20分)下駄小屋ノ滝(2段12m)下1150m
→(25分)8m逆くの字滝→(15分)10m曲り滝下→(25分)滝上1230m
→(5分)中ノ平沢出合1250m→(10分)2段9m滝→(25分)右から沢(3:2)1470m
→左へ(右は奥に石積堰堤)→(35分)二俣(1:2)1505m→右へ
→(15分)大常木林道丸木橋1515m→(100分)石楠花橋
2005年7月17日(1995年8月27日)
★10年前大常木谷やこの竜喰谷を遡行してから久しくこの流域には入ってなかったが、山仲間からの誘いにのって久しぶりに行ってみた。
★せっかく行くのなら以前の遡行と突き合わせをして正確な記録を残したかったのだが、高度計付き腕時計を修理に出したばかりだったので、ここでは仲間の高度計と前回の記録
も参考にした。
★運の悪いことに、愛用のカシオの防水カメラも時々不具合が生じていたものが、今回もすぐさま不調になり、おまけにレンズはシャワーを浴びて水滴で曇り、ピンボケ状態の写真ばかりになってしまった。
★青梅街道から一ノ瀬林道に入ってしばらくで、右の対岸に大きく開けた谷間が広がる。ここが大常木谷だが、ここを過ぎ、一ノ瀬川の本流がぐんぐん谷底から近づいてくると、右岸から左岸に渡る石楠花橋となる。車は少し手前の出合近くの路肩に止めてもいいが、この石楠花橋を渡った左側に
10台ぐらい駐車できる場所がある。
★竜喰谷に入るには、この橋のたもとから数メートル下の本流に下降して本流を下って行くのがいちばん手っ取り早いのかもしれないが、今回は橋を渡って左側(川側)のはじめの3〜4台駐車できる路肩を過ぎ次の奥行のある路肩から明瞭な踏跡にしたがって本流に下降した。前夜、前々夜の雨のせいで水量がかなり多い。
★下降したところに大岩があるので、この岩の上流側の河原に下りる。上流を見れば、本流にかかる竜喰谷出合の2段の滝が見える。対岸に渡ると左岸沿いに出合までの踏跡がある。本流の滝を高巻いて出合に達することができる。
★前回は、橋に一番近い路肩(上記の3〜4台止めれる路肩)に車を止め、そこから本流に降り立った。そこは一ノ瀬川本流にかかる2段の滝上で、落口を対岸に渡って上段の3mのナメ滝をシャワーを浴びながら降りれば竜喰谷出合だ。この下降は難しくはないし危なくもない。
★出合からすぐに幅広の4m滝だ。この滝は精錬場ノ滝と呼ばれているようだ。続いて二条4m滝、こちらは右岸のバンドから簡単に越せる。
★側壁の岩板が今にも落ちてきそうなゴルジュを通過すると、出口に8m幅広の滝がある。右端をシャワーを浴びながら越す。この滝は弥惣小屋ノ滝といわれているようだ。
★2m小滝をへつって越すとすぐに下駄小屋ノ滝と呼ばれている2段12mの滝だ。この谷最大の落差の滝で、一見急そうだが、左壁が簡単に登れる。登攀の写真 写真ではロープをたらしているが、ロープがいるほどの傾斜はない。
★滑りやすそうな10mナメ滝は真ん中を登る。
★8m逆くの字滝は滑りやすいが、水流右を少しシャワーを浴びながら登れる。落口上で左折しているので「逆くの字」というようだが、滝そのものが逆くの字に曲っているわけではない。
★逆くの字滝を過ぎると、いよいよ10m曲り滝だ。この滝も滝が曲っているわけではなく、落口上で90度右に曲っているから名付いたようだ。水流の右側を飛沫を浴びながら攀じ登るのが通常のようで、今回はこのルートを登った。しかし、この登り方では「曲り滝」の『曲り』の意味がピンとこないのだ。今回は前夜までの雨でかなり水量が多く、落口で吹っ飛ばされそうなので止めたが、落水の左端が全身シャワーを浴びるが簡単に登れるのだ。下部は近づけばすぐに容易だと分かるだろうし、落口近くは水流に
全身突っ込んで階段状を登る。落口上はツルツルに磨かれた完全な丸い淵になっていて、水流が反時計回りに回っている。ここを体験すると、『曲り』滝の意味が理解できる。足を取られないように左の側壁伝いに滝上までチャプチャプへつればこの滝登りは終了。前回は水量が今回ほどではなかったのでこのルートで分けなく通過できた。
今回は薄曇りで寒くて水流に突っ込む気にはとてもならなかった。
★曲り滝を登ってしばらくすると、二俣状になって左から中ノ平沢が出合う。
★中ノ平沢を過ぎ4m滝を越すと、下が6m、上は3mナメの2段9m滝だ。これは真ん中を少しシャワーを浴びながら越す。次の倒木のかかった4m滝は左から越せる。
★こうして幾つも現れる4〜5m級の滝を楽しみながら直登していくと、右から小沢を合わせた先で大岩の滝3mがある。大岩が滝になっているわけではなく、滝の手前に大岩があるだけだが、ルートは大岩の右を巻くか、大岩と滝にはさまれたチョックストーンの下をくぐるかして越す。この辺りで標高はおよそ1350mだ。
★水流が急に細くなり、辺りも苔むした岩に変わってくると、水量比3:2の二俣。右は竜喰山を源頭とする沢で、すぐ奥に3mぐらいの石積堰堤が見える。本流は、直角に左折している。
★左の沢に入りしばらくすると藪っぽくなってくるが、また二俣となる。右が井戸沢、左が楯ノ沢というらしい。井戸沢は将監小屋を経て将監峠に達する沢だ。大常木林道で遡行を打ち切るなら井戸沢(右)に入るより楯ノ沢(左)に入る方がいいのだが、右に入った方がほんの少し早く林道に辿り着く。左の沢はしばらくすぐ上の林道に並行して流れて林道の丸木橋と交差するからだ。もっとも林道で2〜3分の距離の差だが。
★今回辿り着いた大常木林道の丸木橋は、ちょうどそこから東の方向(大常木谷方向)へは通行止めの看板がかかっていた。ここで遡行は終了。林道を左(西)へ進むと、将監峠下の将監小屋からの登山道に合流できる。
★将監小屋から一ノ瀬高原の一ノ瀬キャンプ場(三ノ瀬集落)に下る登山道の「ムジナの巣」のほんのちょっと上に合流するはずのこの大常木林道、途中でキャンプ場より少し下(石楠花橋に近くなる)の二ノ瀬に下れる近道があるとの情報から、そろそろムジナ
の巣と思われるころ左下に分岐している立派な作業道があったので、こちらに入ってみた。近道のはずのこの作業道、最初だけ下って、後は延々と尾根の襞を巻いてなかなか高度を下げてくれない。途中もう一度左に分岐するところがあり、これも左に入ってみたが、またしても最初だけ高度を下げ、また延々と尾根を巻いていく。疲れきったころ
やっと二ノ瀬集落のはずれの車道に降り着いた。
★結局、相当の早足で走るように下ったものの、丸木橋から出発点の石楠花橋まで、ほとんど休憩なしで1時間40分もかかってしまった。このルートは決して近道ではなかった。昭文社の地図でセイレンバ尾根と書かれている尾根の1450m〜1350mを等高線に沿って巻いたことになるようだ。
一般登山道経由の方が圧倒的に早く下れる。
★前回は、今回の丸木橋より一つ西寄りの丸木橋からだが、大常木林道を忠実にムジナの巣に抜け、登山道を一ノ瀬キャンプ場へ下って出発点に戻ったが、のんびり歩いて1時間10分しかかかっていない。
参考タイム(1995年8月27日) 丸木橋1510m→(15分)将監峠からの登山道(ムジナ
の巣付近)1520m→(10分)七ツ石尾根登山道分岐1465m→(15分)三ノ瀬集落1270m→(30分)竜喰谷出合
★尚、単独でスピーディに遡行すれば、出合からすべての滝を直登して中ノ平沢出合まで約1時間、中ノ
平沢出合から林道丸木橋まで約1時間30分で遡行でき、この短時間で数多くの滝登りを体験でき藪漕ぎもなく下降も楽なのだから、この沢はなかなかいい沢だ。