あの山この沢

丹沢、水沢川焼小屋沢
苔むした岩や小滝の連続する沢、藪漕ぎなしで稜線へ
伊勢沢との中間尾根の下降はルートファンディングを要す
 

画像をクリックすると拡大されます。


焼小屋沢出合


2m3mの小滝が続く

焼小屋沢橋下のナメ

2m滝

釜の深い2m滝

2m滝が現れる
滝上はナメですぐに
2段3m滝が連なる

2条4m滝

幅広の3m滝
釜も幅広で深い
手前に1m滝

1m滝、1m滝、2m滝
と苔むした滝が続く
この上で水が涸れる

水が涸れた後
の苔で覆われた
幅広小滝

右岸に炭焼き跡
ここまで仕事道が
あった形跡はない

二俣
稜線目指して
右に入る

2段4m滝

幅広の3mナメ滝
どの滝も苔で
覆われている

水流のないゴルジュ

10m滝、左を登る

10m滝上の8m滝

小滝が続く

稜線間近の岩壁

泥ルンゼの先は稜線

黍殻山方面に登る

下り始めの植林帯

疎林帯の下り

この巨木で左折下降

伊勢沢林道の下降地

コースタイム
奥野林道通行止めゲート350m伊勢沢林道に入る(25分)伊勢沢出合上485m
(3分)焼小屋沢上505m(2分)焼小屋沢出合495m(10分)焼小屋沢橋下540m
(25分)2条4m滝630m(20分)右岸炭焼き跡720m(30分)二俣850m
(20分)10m滝下945m
(25分)最後の二俣(右へ)1040m(10分)登山道1105m
(5分)尾根分岐のピーク1140m(30分)鹿柵895m(20分)右へ分岐700m
(5分)伊勢沢林道645m(12分)焼小屋沢橋545m(5分)音見沢橋510m
25分)桃ノ木沢林道
360m(5分)水沢橋車止めゲート

2007年5月12日
★水沢橋の車止めゲートから舗装された伊勢沢林道を25分も歩くと左手対岸に大きく切れ込んだ谷が見える。この谷が水沢川の伊勢沢で、林道から40mぐらい下に音見沢・焼小屋沢と出合う。焼小屋沢は、林道をもう少し登ったところで左手から小さな谷で音見沢と出合う。
伊勢沢出合や焼山沢出合は、新緑の季節から枯れ葉の落ちる季節までの間は、この伊勢沢林道からは見えない。
焼小屋沢出合へは、伊勢沢出合を過ぎて対岸の谷の切れ込みのところで、路肩に小さな地蔵が祭ってある少し先にガードレールが壊れて宙に浮いている所があるので、そこから斜面を立木に掴まりながら下る。
★もう少し安全に下りたければ、少し先の音見沢橋手前の斜面を下って、音見沢を下降してくることもできる。あるいは、伊勢沢林道はもっと先で焼小屋沢を横切るので、その焼小屋沢橋から上流に向かってなら楽に沢に下りることができる。 しかし、林道を大回りすることになるので、時間的には出合から遡行する方が早いだろう。
★焼小屋沢出合は平凡な河原だが、すぐに1mナメ滝、2mナメ滝が現れる。しかし、谷が開けるとすぐに右手上に林道のガードレールが見え、その林道が橋で横切る。
★焼小屋沢橋をくぐると短いナメとなってすぐに2m滝となる。滝上もちょっとしたナメとなって、すぐに2段3m滝が続く。
★少し行くと1m滝の上に苔むした2m滝がある。奥行はないがすごく深い釜を持っている。深さは1.5mぐらいはありそうだ。狭く深い釜に吸い込まれたくないので、左端から越える。
藪っぽくなって一旦水が涸れるがすぐに水流が出てくると、2m滝と2条4m滝が連なる。4m滝の釜は大きく浅くはない。少し水に入って乾いた右の壁を登る。下半分は小さなホールドがあるが、上半分は枯れ葉に覆われた泥を被った岩壁だ。足場が頼りないが、滑ったら釜に飛び込むつもりで、草の根元を掴んで左の落口方向に斜上する。
苔むした3m幅広滝は、手前の釜の深い1m滝の右をヘツって、幅広滝前のカンテを登る。
★この後、1m、1m、2mの小滝が3連すると水は涸れ、左から枝沢を迎える。
★右岸河岸段丘に炭焼き跡を見て、涸小滝を過ぎると、しばらくは単調な河原が続く。
★顕著な二俣を右に入ると、傾斜が急に増し、2段4m滝、3m滝、大岩のある3mナメ滝、2m滝、幅広3m滝と続いて、左岸が切り立ったゴルジュとなる。
ゴルジュを抜けるとこの沢最大の10m滝となる。左が階段状なので簡単に越せる。
すぐ上は8m滝となっている。8m滝は、下から見上げると傾斜も緩やかで左端のルンゼが簡単そうに見えるが、滝壁がツルツルなので、被り気味の落口手前が難しい。8m滝壁の右手が圧倒的に楽に登れる。 8m滝下は10m滝上の台地を形成している面白い地形だ。
★8m滝を過ぎると、沢の傾斜はまた緩やかになって、単調なゴーロとなる。
★最後の二俣は、直進方向の左俣は草に覆われていて嫌な感じなので、ずっと上まですっきりした泥のルンゼを形成している右俣に入る。
★ボロボロの岩壁を登ると稜線がすぐそこに見え、歩きやすい溝を忠実に這い上がると登山道に飛び出す。
登山道を黍殻山方向に5分も登ると、左手に尾根が派生し登山道が右折する。この尾根にはほとんど踏跡らしきものも見当たらないが、ここを下降することにする。
始めのうちはそれなりに踏跡があるが、すぐに笹藪に覆われて不明瞭になる。所によっては、背丈を越す笹に覆われるが、とにかく尾根に忠実に、方向を確認しながら下降することだ。25000図の1039m地点を経ておよそ950mあたりまでは南東方向、そこからほぼ真東へ向きを変え、鹿柵を右に見てしか柵沿いをしばらく下って、徐々に東北東方向へと尾根の向きが変わると、尾根は痩せてくる。この間所々踏跡も現れたりするが、すぐに消えて分からなくなる。
尾根がふたたび東へと向きが変わって、ほんの少しピークらしい雑木の頭を過ぎる。700m付近で直進方向の尾根が消える 。右手南東方向の樹林帯が見通しが利くので、こちらに一気に走り下る。左へ左へと下っていくと、眼下にガードレールが見えはじめる。看板が見えたら、そこに向かえば擁壁が切れて、入山路になっていた。
★林道をのんびり下っていくと焼小屋沢橋、音見沢橋はすぐだ。
伊勢沢沿いの仕事道に早めに下るには、「水沢川伊勢沢」を参照のこと。

<home       <丹沢top