あの山この沢

丹沢、水沢川音見沢
丹沢北端の東海自然歩道に突き上げ
音見沢と焼山沢の中間尾根を下降
 

画像をクリックすると拡大されます。


音見沢に架かる
音見橋


音見橋下から
遡行開始

最初の3段7m滝、
大きな釜をへつる

すぐ上の段にも
大きな釜がある

続いて現れる
小滝群

3段滝の最下段、
深い釜があるが
簡単に越せる

小滝群が終わると
水も涸れ、延々と
ゴーロが続く

二俣から見た左俣、
手前に水流のある
4m滝、奥に9m滝

手前の4m滝

落口がV字の9m滝

石積堰堤

どこまでもゴーロ

キノコの形をした大岩

最後の大岩群

最後の急なガレ場

東海自然歩道から
鳥屋へ下る登山道
の標識、ここを下る

下り初めて最初のベ
ンチ、登山道は左、
尾根は直進方向

ピークからは狭い
尾根の急降下が
始まる

北側は垂直大スラブ

植林帯になっても
ところどころ急勾配
の痩せ尾根が続く

コースタイム
奥野林道通行止めゲート350m伊勢沢林道に入る(25分)伊勢沢出合上485m
(5分)見橋510m(30分)二俣600m右へ(5分)石積堰堤620m
(60分)大岩3個1010m(20分)登山道1100m右へ
(5分)鳥屋分岐(焼山0.6kmの標識)1060m
(5分)中間尾根分岐(焼山0.8kmの標識)1020m
(25分)岩壁左端・尾根平坦部820m(20分)721m峰(13分)624m峰
(5分)林道横断590m(25分)尾根末端・桃ノ木沢林道起点360m
(5分)水沢橋車止めゲート

2007年3月24日
★津久井町鳥屋(トヤ)から奥野隧道を抜けると、林道は水沢川左岸沿いに二手に分かれる。左手正面に下って行くと水沢川が早戸川に出合う八丁橋に至る。右に緩やかに下る道は水沢川上流に向かう。
水沢川左岸沿いを上流に1.5kmほど進むと水沢橋が架かり右岸に渡って、ここで車止めゲートとなる。林道はここでまた二手に分かれ、左に登っていく林道が大平に至る奥野林道、左の水沢川沿いの林道が伊勢沢林道だ。
★ゲート前に車は数台止められる。ここから右の伊勢沢林道に入っていく。
水沢川は水沢橋の少し先で右に倉沢を分け、同時に林道も倉沢沿いの桃ノ木沢林道が分かれる。そこから伊勢沢林道を本流沿いに20分も 登っていくと、林道のはるか下で伊勢沢が左に分かれ、少し林道を進むと、すぐに焼小屋沢が左に分かれる。
このすぐ先で林道は音見沢を渡り焼小屋沢方面に向かっている。音見沢沿いにも新しい林道が伸びている。音見沢に入るにはこの音見橋手前を下流側に急斜面を走り下るしか方法はなさそうだ。
橋の下からしばらくは沢は倒木や藪が邪魔だが、10分も進むと3段7mぐらいの大きな釜を持った小滝が現れる。夏ならジャブジャブ突進すれば簡単だが、まだ寒いので釜の左をへつりで滝に取り付く。流水を大きく跨いで突っ張って這い登れる。上の段にも深い釜があるがさして困難ではない。
★この後、2段4m小滝、小滝3段と続いて現れるが、この小滝群を過ぎると水は涸れる。
二俣では、左俣のすぐ奥に大滝がある。手前にはチョロチョロと水流のある4m滝、続いてすぐ上に1m、3mの涸滝、そして 10m近い垂直の落口がV字に切れ込んだ涸滝だ。垂直V字滝はもし水流があればなかなかの景観だろうと思える。 この枝沢は東海自然歩道の1109mピークから派生する尾根の850m付近がツメのようだ。
★右俣のゴーロを進むと涸小滝がいくつか現れ、その先に苔むした石積堰堤がある。少し先にもまた涸小滝が現れるが、後は稜線近くまでゴーロが続く。
★稜線が見えてきて傾斜が増して沢幅が狭くなると大岩がいくつか現れる。今にも転がってきそうな大岩もあってそそくさと通過する。
稜線直下は急傾斜のガレとなって幾つにも枝分かれしているが、最後まで正面の窪みを目指して這い登っていくとザレとなり泥の溝になるので、滑り落ちないよう適当なところで小尾根に取り付き潅木を掴みんで直登し、熊笹帯を回り込むと登山道に飛び出す。
★右(焼山方面)に5分も行くと、鳥屋分岐(焼山0.6kmの標識)だ。鳥屋方面に下ってベンチのあるところ(焼山0.8kmの標識)から、左折する鳥屋への登山道を外れ、直進して10m先のピークに立って、そこから音見沢と焼山沢の境界尾根を下る。(鳥屋方面に下るといくつか下山ルートがあるが、「水沢川焼山沢」「水沢川倉沢」のページを参照のこと。)
踏跡はほとんど見当たらないが尾根を外さないように急勾配を下っていくと、急に左側が切れ落ちてほとんど垂直に真下が見えるようになる。 一旦鞍部に降りた後、少し登り返してまた急下降が始まる。直進で下降できそうもないところは右に回り込み、立木にぶら下がるようにしてズリ下り、尾根鞍部 (鞍部というより平坦地)に降り立つ。あまり右に逃げると尾根から外れてしまうので注意しながら降りなければいけない。左手を見て、尾根より下にならないことだ。
鞍部(平坦地)から振り返ると、右の杉の植林帯の隙間から今降りてきた尾根の北側は大岩壁になっているのが分かる。高さは 30mぐらいはありそうで、岩壁基部はこの尾根の北斜面のまださらに下にある。植林帯の急斜面を下れば岩壁基部に降りれるが、登り返しがつらそうなので、今回はこの大岩壁全貌を眺めるのはやめた。地元ではこの大岩壁のことを「幕岩」と呼んでいるそうだ。 その昔、ここで落武者が暮らしていたという伝説がある。この幕岩の詳細は、「水沢川焼山沢左俣」を参照のこと。
焼山沢沿いの仕事道を登ってきて、二俣の右俣(権現沢)に入らず直進の左俣に入ると、この岩壁基部に至り、そこから、ちょうど今下山している境界尾根のこの平坦地を越えて音見沢に入る作業道がある そうだ。
★しばらく急な尾根を下っていくと鹿柵の出入口がある。鹿柵には入らずこの外側を鹿柵に沿ってイバラや藪を払いながら下って少し登ると721mピークだ。また下って登り返すと624mピークとなるが眺望はない。
★624mピークを過ぎると左手下に未舗装の林道が尾根に沿って延びているのが見えてきた。擁壁になっているのでどこから林道に降りればいいか分からず、そのまま尾根のてっぺんを忠実に下っていくと、尾根を林道が横切る岩壁の切り通しとなって行き止まり。少し右手の南側に戻って木の根っこに掴まって林道に降り立つ。この林道は、音見橋から大きく迂回してこの尾根の南側を西からトラバースしてきて、ここで尾根の北側に回りこんで、西(721mピーク方向)に伸びているようだ。
再び切り通しから尾根に入って少し下ってダラダラピークを2つ越して下っていくと、植林帯も終わり藪尾根になる。ここでルートを左にとると桃ノ木沢林道に、右に取ると伊勢沢林道に下れるのだが、踏跡が明瞭でないので分かりづらい。
★藪に突っ込んで尾根に忠実に藪漕ぎしながら下っていくと、眼下に桃ノ木沢林道の基点の橋が見えたので、橋のたもとに向かって猛烈な藪を掻き分けて下った。尾根末端は岩壁になっているので、最後は木にぶら下がっての下降で林道に下りることができた。

<home       <丹沢top